研究論文 | 樋口勘次郎と『修身童話』 |
昭和20年代前半における東京第二師範学校男子部附属小学校 |
|
西尾・時枝論争は不毛ではなかった 浜本 純逸 |
|
学習指導要領に見る戦後中学校国語教育における「古文」の取扱い 矢部 玲子 |
|
高校国語科における討論法の探求 −批判的な思考力の育成を目指した個体史− 熊谷 芳郎 |
|
講演記録 | 青年教師時代を語る 小林 國雄 |
回想 | 教育実習回顧−昭和二十二年新制中学校第一回実習生の記− 已野 欣一 |
研究レポート | 郷土の綴方教育−上灘小学校における峰地光重の実践− 久保田 英助 |
郷土科教育運動と女子師範国漢教員 −黒田鑛一の手稿と蔵書から− 山舘 順 |
|
資料紹介 | 石山脩平『共同学習と民主教育』 小原 俊 |
「第三回新教育研究協議会福岡大会速記録」 |
|
『学校の民主化新教育研究の手引き』 (新教育社 昭和二十三年八月十日発行) 浜本 純逸 |
ISSN 1345-2924 発 行 2004年3月31日 編集者 国語教育史学会 浜本純逸 発行者 国語教育史学会 浜本純逸 印 刷 MEDIA-PACK 東京都練馬区大泉学園町6-13-20 Tel 03-5947-9135 |
『国語教育史研究』第2号の正誤について 初夏の候、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 記 1.表紙 2.本文 矢部玲子氏の論文 3.本文 小原俊氏の論文 P76本文L4 ・同上本文L6 ・同上本文L9 ・同上本文L10〜L12 ・同上L13 ・同上L15 以上 |