講演記録 | 国語学習個体史を求めて |
研究論文 | 「創造的読み」の教育史 |
『科学的根拠に立つ国語教育の改善 国語の学力調査とその実態(1951)』の考察」
―昭和20年代前半における学力調査にみる国語学力観の形成過程― |
|
戦後民間教育運動における言語ナショナリズム −奥田靖雄(1957)を中心に− 村上呂里 |
|
丸山真男「『である』ことと『する』こと」の教材史 関口佳美 |
|
『東京都中央区中学校国語教育課程(試案)』(一九五二年)の成立過程と内容―新教育国語科カリキュラムの一到達点― 浜本純逸 |
|
大正期高等小学校における綴方教授の実際−奈良県師範学校訓導池田彌一郎の場合− 田中宏幸 |
|
資料紹介 | 芥川龍之介編『近代日本文芸読本』第一集 武藤清吾 |
石山脩平『共同学習と民主教育』 小原俊 |
|
書評 | 小笠原拓著『近代日本における「国語科」の成立過程−「国語科」という枠組みの発見とその意義』 岩崎淳 |
新刊紹介 | 高森邦明著『大正昭和初期における生活表現の綴り方の研究−東京高師附属小学校教師の実践と理論』 浜本純逸 |
菅原稔著『戦後作文・綴り方教育の研究』 前田健太郎 |
ISSN 1345-2924 発 行 2004年12月15日 編集者 国語教育史学会 浜本純逸 発行者 国語教育史学会 浜本純逸 印 刷 MEDIA-PACK 東京都練馬区大泉学園町6-13-20 Tel 03-5947-9135 |